kenogadget’s blog

kenogadgetです。ケノ。

野崎まど「タイタン」と想像力について

タイタン

こんばんわ、kenoです。

久しぶりに本について話したいと思ったので書きます!

今晩は野崎まどさんの「タイタン」です。

このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

 

「タイタン」あらすじ

舞台は2205年、AIが超高度に発達し、すべての「仕事」はロボットAIに任せることができるようになった世界。人間は仕事から解放され、ほしいものがほしいままに手に入るようになった時代です。そんな中すべてのAIの大本となるAI知能拠点「タイタン」のカウンセリングを秘密裏に任せられた主人公。なぜAIにカウンセリングが必要なのか、そして「仕事」とは何なのか。その本質を教えてくれる作品です。

 

久しぶりにSFを読んだのですが、マジで面白かった!

野崎まどさんの作品は「小説」が最初だったのですが、あれも面白かった。

野崎まどさん、おすすめです。

野崎まど(Nozaki Mado)です。ずっとのさきさんだと思ってた。

 

感じたこと

もう少し世界観について補足すると、世界には12のAI知能拠点「タイタン」が存在します。このタイタンが世界の各エリアを担当し、互いに連携を取りながら人間のために働いています。

主人公は心理学者の「内匠成果(ないしょうせいか)」。関係ないけど女性で成果さんってめっちゃ素敵な名前ですよね。

この主人公が秘密裏に依頼されたのはタイタンの一つ、第二知能拠点にあるAIの"不調"を治すことでした。このAIは「コイオス」と命名されています。

普通AIの不調って、エンジニアが直すものですよね?

でも今回はワケが違うんです。もちろん物語の中にはAIを調整するエンジニアも登場するのですが、今回の不調を治せるのは心理学者、もとい"臨床心理士"の内匠さんだったのです。

なぜか... というのは実際に本を読んでいただければわかると思います。

先ほどこの本を読み終わったのですが、本当に面白かった!

あまり具体的なことをいうとネタバレになるのでしゃべりませんが、内匠さんとコイオスの旅路が非常に濃くて、ものすごい迫力の映像が頭に思い浮かびました。

ほんとに映画1本まるまる見たような読後感です。

やはりSFなので理解が難しい部分もありますが、旅の途中で経験するたくさんのことを一つ一つ振り返りながら、「仕事」とはなにか、「働く」とはどういうことかをじっくりと考えていく。この時間がとても好きでした。

最後に導き出される「仕事とはなにか」に対する答えはありふれているけど、一緒に旅したからこそ深く刺さるよい答えだったと思います。

 

読者の想像力について

さて、ここまで「タイタン」の感想を話してきましたが、ここからは僕がこの本を読んで思ったことがあるのでそれを最後に話しますね。

それは「読者の想像力によって本の面白さが変わるのではないか」という仮説です。

僕は小説を読むのが習慣になってきたのがここ1年とかそこらなので偉い口はたたけないのですが、(大概は最近有名になった作品とかしか読まないし...)

小説というのは、昔から想像力が大事だと言われてきましたし、読書をすることによって想像力が身につくともいわれてきました。

それは確かにそうなんですが、人にはそれぞれ趣味嗜好があり、その方向性は少しずつ違うはずです。

例えばある小説を読んだときに、Aさんはこわい作品だと感じるかもしれないし、Bさんはこころ温まる作品だと感じるかもしれない。

その違いって、一つは頭のなかに投影される映像の違いのような気がしてるんですよね。

それでいうと、僕は自分が盛り上がる映像を想像するのが上手なのかもしれない。

以前も別の記事で話したかと思うんですが、僕は割となんでも面白い小説だと思うタイプなんです。

ネタバレありの感想を投稿するサイトで、自分が面白いと読んだ作品が意外と酷評されていたりとかが何回かあったんです。

それってやっぱり、自分自身が楽しめる映像を、地の文から補間して想像できるのがいいのかなぁ。と思ったりしました。

本当に頭の中では(それほど鮮明ではないにせよ)いつもイメージが思い浮かんでいて、ずっと「この作品映画化したら最高だなぁ」と思っているわけです。

みなさんもそうじゃないですか?

 

...いや、本当は小説に対する造詣が浅すぎて薄味でも楽しめてるだけなのかも。

でもいいんだ!面白いから。

 

ちなみにお話しすると、僕は映画(又はアニメ、ドラマなど)をみてからその原作を読むことができないタイプです。

頭の中の映像が固定になってしまって面白みに欠ける。

原作では映画とかでカットされてる部分があるから読むべきという意見があるのもわかりますが、どうも読む手が進まない。

だからできれば映画とかの内容が頭から抜け落ちてから読むべきですね。

 

最後に

ここまでお付き合いいただきありがとうございました。

もしよろしければ、以下のリンクから野崎まど大先生の「タイタン」をご購入ください!

 

kenoでした。

次に更新するのはいつかな...