こんばんわ、kenoです。
今日はひとつ本を紹介させてほしい。
最近ミステリーにはまってるんですが、僕にミステリー本を買いあさらせている諸悪の根源(?)である。
最近は「天久鷹央の推理カルテ」シリーズで人気を博している知念実希人さんの渾身の一撃!
「硝子の塔の殺人」
これまじで衝撃作でした。
この本のすごいところは、知念先生のミステリー愛を深く感じるところですね。
僕自身はあまりミステリーを読んでこなかったんですが、この本を読んで気になる本や作家さんがとても増えました。綾辻行人さんの「十角館の殺人」も読みました。(本作中で語られる本の一つです)
クライマックスまでも面白くてぐっと引き込まれるんですが、一番驚くのはやっぱり最後の最後のどんでん返し!(この言葉は安易すぎてつかいたくないがもろどんでん返しだから使うしかない)
単行本なのでちょっとよむのは大変でしたがその分どっぷり世界に浸れて楽しかった
僕なりのあらすじを紹介しますね。極力ネタバレはなしで!
十角館の殺人もそうだったんですが、建物の構造を活かしたミステリーというのがこの作品の「見せ場」なわけですね。そんな硝子館に10人の人が集められるわけです。
特に注目するのは、もちろん主人公の一条優馬。彼はこの硝子館に招待された一人ですが、なんと、招待主を殺さなければいけない理由があるんです。その理由は読みすすめていくうちに明かされていきます。そして優馬は事前に計画しておいた通りに招待主を毒殺します。しかし、同じ招待客のなかに巷で噂になっている名探偵が居るではありませんか。自身の殺人がバレないように立ち回る殺人犯視点の物語…
かと思ったら、自身の意図していない殺人が次々に巻き起こる。何が起こっているんだ!
そして最後の最後の大どんでん返しですね。最高でした。
本の最初に館の内部の図があるので文章だけでは苦手という方でも読みやすいと思います。
僕もなんども図を見ながらそこに巻き起こるミステリーを想像して読みすすめました。
ちなみに僕はこの本でミステリーの新本格という言葉を知りました。ミステリーにもいろいろ種類があるんですなぁ。
よければ皆さんもぜひ。